くじら

「くじらのたれ」って?

「くじらのたれ」とは、千葉県南房総に江戸時代から伝わる伝統的なくじらの食べ物です。
くじらの肉を手のひらより少し大きめにスライスし、醤油や塩をベースにした独特なタレで一晩漬け、天日で干したもの。簡単に言えばくじらの干し肉。軽くあぶって食べます。昔は保存食として、食べられていたようです。

昔から伝わるクジラのたれは硬いものですが、現在は厚切りにしたソフトなものがよく売れています。昔ながらの味をお安くお届けいたします。

当社は今では数少ない「くじらのたれ」の製造元です!鯨の食文化を守り続けています(つち鯨100%使用)。この珍味に必ずといって良いほど南房総を取り上げる企画をたてたテレビ局・雑誌はこの「くじらのたれ」を紹介する、と言って良いほど取材がされます。弊社もテレビに何十回・旅行雑誌には数えきれないほど紹介されました。

現在弊店が製造している鯨のたれは3種類ございます。


鯨の大和煮(缶詰)

鯨肉は大きめにカット、鯨の独特の食感と風味を活かし生姜を効かせて甘辛に仕上げ、いつでも食べられるように缶詰にいたしました。家庭に常備しておける便利な一品です。
保存用にはもちろんのこと、ご飯のお供や、お酒の肴に・・・おすすめです!


くじら豆辞典

伝統ある鯨料理。普段食べている魚とはひと味もふた味も違う。様々な鯨の肉の味をお楽しみ下さい。

IWC下関会議推進協議会パンフレットより
  • 鯨ベーコン

    鯨の下あごから腹部にかけての縞状の部分を「畝須(うねす)」と呼びます。 畝須を燻製加工したものが鯨のベーコンです。薄くスライスしてそのままお召し上がりください。酢醤油やマヨネーズ・ポン酢をつけたり、オ二オンスライスやカイワレなどを巻いてもおいしくお召し上がれます。
  • 鯨のさしみ

    鯨の肉はなんといってもお刺身がいちばん。凍結又は半凍結状態でスライスし、ショウガ、又はニンニクを薬味に醤油でお召し上がり下さい。赤身(赤肉)が一般的ですが鯨の尾に近い霜降り状の「尾肉」は鯨肉の中でも最も高級とされています。また赤身と皮鯨を一緒に召し上がる際には、赤身を5mm位、皮鯨(刺身用)を3mm位にスライスしお召し上がり下さい。こちらも絶品です。
  • 皮鯨

    鯨の背中にあたる部分です。塩に漬け込まれた塩皮鯨を水洗いして塩分を取り野菜とともに煮込みます。味付けはミリン、醤油などで醤油は控えめにするのがコツ。 長く煮るほど、よくダシが出て柔らかくなります。お刺身用の生の皮鯨もございます。
  • さらし鯨

    尾びれ(尾羽)を薄く千切りにして湯でたもので白くチリチリの形状をしています。 関西、九州地方では「おばけ」と言われ、ポピュラーな食べ物です。酢みそや酢醤油でお召し上がり下さい。
  • 塩鯨

    鯨肉を塩で10日位漬け込んだものです。昔、九州の炭鉱で働く人たちが好んで食べていました。適当な大きさに切り、火であぶりお茶漬けにして食べると最高、昔の塩鮭の食べ方と似ています。

クジラの栄養分

高タンパク低カロリーの鯨肉は、これからの健康食としても欠かすことのできないものです。
鯨肉は、地球人口の爆発的増加により問題となる食料資源として注目されています。そのうえ鯨はおいしい健康食品。
ビタミンAが豊富に含まれ、低脂肪、低コレステロールのヘルシーなお肉です。牛肉、豚肉、鶏肉に比べタンパク質が多く、コレステロールの含有量が少ない鯨肉はおいしく、人間の健康にとって極めて有用な食品なのです。

(IWC下関会議推進協議会パンフレットより)

鯨肉の栄養分比較

脂質(g)エネルギー(kcal)たんぱく質(g)コレステ
ロール(mg)
ビタミンA(μg)ビタミンB1(mg)
鯨肉0.410624.13870.06
牛肉25.831717.17220.07
豚肉5.615022.76140.80
鶏肉4.813822.077170.10
科学技術庁 資源調査会編5訂 日本食品標準成分表より(100g当り実測値)

クジラの種類

ただやみくもに守るのではなく、どのクジラを守らなければならないか、どのクジラを食べていいか、が大事なのです。

(IWC下関会議推進協議会パンフレットより)

※日本は2019年にIWCから脱退しました。
※2020年現在日本で捕獲・販売されている鯨の種類はイワシ鯨・ミンク鯨・ニタリ鯨・ツチ鯨・ゴンドウ鯨・イルカ。また、ナガス鯨はアイスランドから、ミンク鯨はノルウェーから輸入・販売されています。
※2020年現在弊社が扱っている鯨製品は、ナガス鯨・イワシ鯨・ミンク鯨・ニタリ鯨・ツチ鯨です。


クジラ料理レシピ

まもって、食べる。Let’s Cook!! おいしくクジラ肉を食べる方法です。

くじら肉の解凍方法

赤身氷温室(パーシャル;0℃前後)又は冷蔵庫の奥の方に入り、一晩かけ、ゆっくりと解凍するのがおいしく食べる秘訣です。この時、真空袋に入っている場合は入ったまま、真空袋に入っていない場合にはラップなどに空気に触れないよう包んで解凍してください。
色素や水分・血が解け出しますので、下にお皿などを敷いてください。
尾肉上記のように解凍していただいても結構ですが、水道の序口の下にボール置き水を流した中に真空パックのまま入れ解凍や、表面を軽く解かしルイベ状に切ってもOKです。
※注意
同じ赤身や尾肉でも解凍方法が違う場合がございますので、その商品内容をご参考にしてください。
本皮本皮の刺身は芯が凍ったまま1mmから3mmぐらい薄く切ってお召し上がりください。

クジラ料理レシピ

※画像をクリックするとレシピが表示されます。

クジラの刺身
クジラ寿司
クジラの竜田揚げ
クジラ汁
クジラ缶の中華風もやしかけ
クジラ缶の巻き寿司
クジラ缶のサンドイッチ
クジラのサイコロステーキ
クジラのネギトロ風巻き寿司
クジラのづけ丼

※IWC下関会議推進協議会パンフレットより


クジラって捕っていいの?

「クジラって捕っていいの?」こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
もちろん捕っていいのです。

2018年にIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し2019年から商業捕鯨が再開されました。
よって、日本近海でミンク鯨・イワシ鯨・ニタリ鯨・ツチ鯨・ゴンドウ鯨が捕られています。

それ以前はIWCに加盟していた日本は商業捕鯨を禁止されていますが、IWC条約に従って合法的に行われている鯨類捕獲調査事業の副産物であるミンク鯨やニタリ鯨・イワシ鯨などが流通し、弊社にもこの肉等が回ってきていました。(調査捕鯨)

また、つち鯨・ゴンドウ鯨はIWC規制対象外ですが、日本独自で捕獲数や産地等を規制し、現在も弊社の位置する千葉県南房総市そして和歌山県太地町・宮城県牡鹿町、北海道網走市・函館市(2022年現在北海道ではミンクのみ捕獲)(小型沿岸捕鯨)